2009年06月04日
佐賀さがしの旅in長崎-2
やっと半分以上は来たバイ!
ニャー!。。。。

ニャぁに〜後60m???しかも階段で〜。。。

お〜ぉ景色はヨカバイ!!!

お〜到着!

工事中で入れない(これは想定内)
確か〜近くに有志の方が運営している展示場があるはず。。。
あった〜!

おりょ?!営業は土日祭日のみ???なに〜入れない(想定外!!!バンタ〜)
軍曹「すみません!私がちゃんと調べていないから・・・不覚じゃ〜。オイは〜オイはここで切腹いたし申し候」言葉になっとらんてっ!
ところで皆さん、展示場は閉まっていたし。このまま帰るのも何ですからチャレンジしますか?
これ!龍馬の銅像。。。あと↑へ500メートル (^_^;)

つづく〜バイ。
ニャー!。。。。
ニャぁに〜後60m???しかも階段で〜。。。
お〜ぉ景色はヨカバイ!!!
お〜到着!
工事中で入れない(これは想定内)
確か〜近くに有志の方が運営している展示場があるはず。。。
あった〜!
おりょ?!営業は土日祭日のみ???なに〜入れない(想定外!!!バンタ〜)
軍曹「すみません!私がちゃんと調べていないから・・・不覚じゃ〜。オイは〜オイはここで切腹いたし申し候」言葉になっとらんてっ!
ところで皆さん、展示場は閉まっていたし。このまま帰るのも何ですからチャレンジしますか?
これ!龍馬の銅像。。。あと↑へ500メートル (^_^;)
つづく〜バイ。
2009年06月04日
佐賀さがしの旅in長崎-1
がばい佐賀軍団。佐賀の明治維新を求めて長崎に来ました(大袈裟か〜)
まずは、亀山社中跡地に行ってみるか。。。
龍馬通りここからスタートバイ〜とまだ元気!

ここにたどり着くまで少し迷子になり交差点で見つけたキノコ。


へ〜。これって軍曹の中では立派な維新だけど・・・
もとい!

この急な階段、200段以上あるらしい。。。
佐賀平野でぬくぬくと育っている軍曹には驚異。。。はあ〜たどり着くかな??? つづく!
まずは、亀山社中跡地に行ってみるか。。。
龍馬通りここからスタートバイ〜とまだ元気!
ここにたどり着くまで少し迷子になり交差点で見つけたキノコ。
へ〜。これって軍曹の中では立派な維新だけど・・・
もとい!
この急な階段、200段以上あるらしい。。。
佐賀平野でぬくぬくと育っている軍曹には驚異。。。はあ〜たどり着くかな??? つづく!
2009年06月02日
浪漫座ライブ
佐賀市歴史民俗館の旧古賀銀行の中にあるカフェ「浪漫座」でmonのライブを行いました。。。

もっと詳しくは・・・
http://aozora020.blog43.fc2.com/
初めての場所なので雰囲気を感じるために、周辺をお散歩。。。
旧福田家
*明治末期から大正、昭和にかけて活躍した実業家、福田慶四郎が大正7年に構えた近代和風住宅。


中に入ると・・・
佐賀錦の実演&小物販売。。。

これ1日に1cm真四角くらいしかできないらしい。。。ん〜職人!
もちろんライブは満員。。。よかったバイ〜!!
もっと詳しくは・・・
http://aozora020.blog43.fc2.com/
初めての場所なので雰囲気を感じるために、周辺をお散歩。。。
旧福田家
*明治末期から大正、昭和にかけて活躍した実業家、福田慶四郎が大正7年に構えた近代和風住宅。
中に入ると・・・
佐賀錦の実演&小物販売。。。
これ1日に1cm真四角くらいしかできないらしい。。。ん〜職人!
もちろんライブは満員。。。よかったバイ〜!!
2009年06月01日
サイドバッグ。
週末引きこもって作ってみた。。。
とにかくシンプルにしてみた。。。
この前ポットに、簡単なロゴやイニシャルを埋め込んだらオリジナルバッグになるバイ。。。

ファスナーを引っ張るところは、三つ編み(生まれて初めてしてみた)
**革の切れ端がたくさんあるので今度は、三つ編みでバッグ作ってみようかな???

この下げタイプ。置いてみると違和感あるけど、腰に下げるとバッグの形が崩れないのでいいみたい。。。

前ポケットは、取り出しやすいようにファスナーなし(ペンもさせるし)
そして、メインのファスナー付きポケットは実用的に片開きにした(左右どちらに下げるかで使い勝手のいい方向にすればいいし)
とにかくシンプルにしてみた。。。
この前ポットに、簡単なロゴやイニシャルを埋め込んだらオリジナルバッグになるバイ。。。
ファスナーを引っ張るところは、三つ編み(生まれて初めてしてみた)
**革の切れ端がたくさんあるので今度は、三つ編みでバッグ作ってみようかな???
この下げタイプ。置いてみると違和感あるけど、腰に下げるとバッグの形が崩れないのでいいみたい。。。
前ポケットは、取り出しやすいようにファスナーなし(ペンもさせるし)
そして、メインのファスナー付きポケットは実用的に片開きにした(左右どちらに下げるかで使い勝手のいい方向にすればいいし)