2011年04月30日
被災地に向けて僕らができること⑮
被災地から帰ってきた健太郎からです。
↓ ↓ ↓
皆さん
こんばんは
先ほど無事、自宅に着きました
被災地は言葉にならない状況でしたが、どうにかこうにか復興にむけ動き始めているのかなと感じました
皆様からお預かりした想いを、被災された方々に伝える事もでき、お互いに涙くみながら握手し、一緒に頑張っていきましょうと約束してまいりました。
これも、皆様からのご支援のお陰であり、心から感謝しております。
ありがとうございます。
詳細な内容については、改めてご報告致します。
これからも継続的に支援活動をしていきたいと思っています
本当にありがとうございました。
取り急ぎ御礼までに
健太郎
*健太郎!本当に本当にお疲れ様でした。
ゆっくりしてください。
有志のみんなも本当の現状を聞きたいと思っています。
次のステップのためにも是非報告会をしてください。
↓ ↓ ↓
皆さん
こんばんは
先ほど無事、自宅に着きました
被災地は言葉にならない状況でしたが、どうにかこうにか復興にむけ動き始めているのかなと感じました
皆様からお預かりした想いを、被災された方々に伝える事もでき、お互いに涙くみながら握手し、一緒に頑張っていきましょうと約束してまいりました。
これも、皆様からのご支援のお陰であり、心から感謝しております。
ありがとうございます。
詳細な内容については、改めてご報告致します。
これからも継続的に支援活動をしていきたいと思っています
本当にありがとうございました。
取り急ぎ御礼までに
健太郎
*健太郎!本当に本当にお疲れ様でした。
ゆっくりしてください。
有志のみんなも本当の現状を聞きたいと思っています。
次のステップのためにも是非報告会をしてください。
2011年04月28日
被災地に向けて僕らができること⑭
健太郎は・・・
現在、元気に石巻市で活躍しています。。。
健太郎、君の笑顔は最高の支援だよ。。。

本当に自然は何を伝えたいんだろうか・・・
現在、元気に石巻市で活躍しています。。。
健太郎、君の笑顔は最高の支援だよ。。。

本当に自然は何を伝えたいんだろうか・・・

2011年04月26日
被災地に向けて僕らができること⑬
被災地に向けて出発した
健太郎から第1報が入りました。
↓ ↓ ↓
こんにちは
今朝、岩手県陸前高田市に入り、6時~9時まで、現地のNPOみんつなhttp://www.mintsuna.net/のメンバーと現地を視察しました。
言葉では言い表せない程の光景が広範囲に広がってました。
物資も届けました
がばい喜んで頂きました。
写真をたくさん撮ってますので、ボチボチ送ります

ここは、衛生管理が行き届いた倉庫とのこと。
ここに食品を送れば安心らしいので健太郎が帰ってきたら住所をお知らせします。

皆さんから頂いたメッセージを届けています。


もう想像以上だと言って連絡がありました。
「・・・・」
健太郎から第1報が入りました。
↓ ↓ ↓
こんにちは
今朝、岩手県陸前高田市に入り、6時~9時まで、現地のNPOみんつなhttp://www.mintsuna.net/のメンバーと現地を視察しました。
言葉では言い表せない程の光景が広範囲に広がってました。
物資も届けました
がばい喜んで頂きました。
写真をたくさん撮ってますので、ボチボチ送ります

ここは、衛生管理が行き届いた倉庫とのこと。
ここに食品を送れば安心らしいので健太郎が帰ってきたら住所をお知らせします。

皆さんから頂いたメッセージを届けています。


もう想像以上だと言って連絡がありました。
「・・・・」
2011年04月25日
被災地に向けて僕らができること⑫
皆様からたくさんのパワーをもらい、健太郎は日曜日に出発いたしました。
今後、現地からの活動報告や写真が届いてくる予定なのでそれをアップします。
今後、現地からの活動報告や写真が届いてくる予定なのでそれをアップします。
2011年04月22日
被災地に向けて僕らができること⑪
本日、健太郎に皆さんから預かったメッセージ&物資を渡しました。
軍曹は、写真データーを忘れたので詳しい内容は、一緒に見送ってくれた
elizaさん・田舎の便りさん・ごんちゃんママさん・かよぴーさんのブログを見てください。
皆さんからお預かりした、たくさんの励ましのメッセージしっかり届けてくれると思います。
軍曹は、そのメッセージに同封する手紙を書いたので紹介します。
↓ ↓ ↓
拝啓
被災地の皆さまへ・・・
この度の大震災にあわれた皆様に、心よりお見舞い申し上げます。
今までに見たことのない大津波が全ての物を破壊し飲み込んでいく映像をテレビで見て、一瞬何が起きているのか真実なのか混乱している中、飛び込んでくる情報・・・
・家も車も全て流された方。
・家族、親戚、友人、未だに消息がわからない方。
・両親を亡くした子供たち。
薄暗い避難所で毛布にくるまり震えているその子供のインタビューコメントが今でも頭から離れません。
「私は両親を亡くしましたが、生きていること、そして今まであたりまえに暮らしていたことがどんなに贅沢だったかという事がわかりました・・・」
涙が止まらず、悔しい思いで唇をかみしめ映像を見つめていました。
九州の佐賀から何かできないだろうか?
他人任せじゃなく自分たちで何か・・・被災地で震えている皆さんへダイレクトに「みんなつながっている一人じゃないんだ!!」という思いを伝えられないのか。。。
この思いを自身のブログでアップしたところ。
「健太郎」一人の若者から書き込みがありました。
「がばいよか提案ですね!!
もし、本当に実現しそうなのであれば、直接僕に持って行かせて頂けませんか?
ーーー中略ーーー
責任を持って確実に届けさせて頂きます。
前向きにご検討ください。」 田中健太郎
今、目の前に立っているのが「健太郎」です。佐賀の有志たちの熱い思いを一心に背負ってお手伝いに来ています。
遠慮なくこき使ってください、そして生の声、情報をもっと聞かせてください。
その生の声をしっかりと伝えていければ、もっと協力者は増えると思っています。
被災者の皆さま、そして日々支援をしてくださっている皆さま、本当に頭が下がる思いでいっぱいです。
今からが始まりです、これからもできる限り末永く活動を続けていき、一人でも多く被災地の皆様方の笑顔が見られるように応援していきたいと思っています、今後ともよろしくお願いいたします。
東北地方はまだ寒い日が続いていると聞いています、どうかお体だけは十分に気をつけてご自愛ください。
九州は佐賀の地から・・・
さがファンブログ有志・がば佐賀事務局
敬具
軍曹は、写真データーを忘れたので詳しい内容は、一緒に見送ってくれた
elizaさん・田舎の便りさん・ごんちゃんママさん・かよぴーさんのブログを見てください。
皆さんからお預かりした、たくさんの励ましのメッセージしっかり届けてくれると思います。
軍曹は、そのメッセージに同封する手紙を書いたので紹介します。
↓ ↓ ↓
拝啓
被災地の皆さまへ・・・
この度の大震災にあわれた皆様に、心よりお見舞い申し上げます。
今までに見たことのない大津波が全ての物を破壊し飲み込んでいく映像をテレビで見て、一瞬何が起きているのか真実なのか混乱している中、飛び込んでくる情報・・・
・家も車も全て流された方。
・家族、親戚、友人、未だに消息がわからない方。
・両親を亡くした子供たち。
薄暗い避難所で毛布にくるまり震えているその子供のインタビューコメントが今でも頭から離れません。
「私は両親を亡くしましたが、生きていること、そして今まであたりまえに暮らしていたことがどんなに贅沢だったかという事がわかりました・・・」
涙が止まらず、悔しい思いで唇をかみしめ映像を見つめていました。
九州の佐賀から何かできないだろうか?
他人任せじゃなく自分たちで何か・・・被災地で震えている皆さんへダイレクトに「みんなつながっている一人じゃないんだ!!」という思いを伝えられないのか。。。
この思いを自身のブログでアップしたところ。
「健太郎」一人の若者から書き込みがありました。
「がばいよか提案ですね!!
もし、本当に実現しそうなのであれば、直接僕に持って行かせて頂けませんか?
ーーー中略ーーー
責任を持って確実に届けさせて頂きます。
前向きにご検討ください。」 田中健太郎
今、目の前に立っているのが「健太郎」です。佐賀の有志たちの熱い思いを一心に背負ってお手伝いに来ています。
遠慮なくこき使ってください、そして生の声、情報をもっと聞かせてください。
その生の声をしっかりと伝えていければ、もっと協力者は増えると思っています。
被災者の皆さま、そして日々支援をしてくださっている皆さま、本当に頭が下がる思いでいっぱいです。
今からが始まりです、これからもできる限り末永く活動を続けていき、一人でも多く被災地の皆様方の笑顔が見られるように応援していきたいと思っています、今後ともよろしくお願いいたします。
東北地方はまだ寒い日が続いていると聞いています、どうかお体だけは十分に気をつけてご自愛ください。
九州は佐賀の地から・・・
さがファンブログ有志・がば佐賀事務局
敬具
2011年04月19日
被災地に向けて僕らができること⑩
皆様からの熱い支援を受けてこの題目も10回を迎えましたバイ。
現在、22日の健太郎の物質見込み&お見送りの準備も着々と進めています。
今日は、健太郎から案内がきていたのでご紹介します。
↓ ↓ ↓
おはようございます。
今週の土曜日に講演会があります。
この方の話は、とても分かりやすく、
マスメディアでは報じられない真実を語って下さいます。
もちろん、僕も参加します。
お時間に都合がつき興味があれば、是非、お越し下さい。
<田中 優 講演会>
~福島から玄海原発を考える~
【日時】
4/23(土)
開場:18:30~
開演:19:00~
【場所】
メートプラザ佐賀
佐賀市兵庫町大字藤木1006-1
【参加費】
¥500(資料代)
【問い合わせ】
080-1725-9735(後藤)

現在、22日の健太郎の物質見込み&お見送りの準備も着々と進めています。
今日は、健太郎から案内がきていたのでご紹介します。
↓ ↓ ↓
おはようございます。
今週の土曜日に講演会があります。
この方の話は、とても分かりやすく、
マスメディアでは報じられない真実を語って下さいます。
もちろん、僕も参加します。
お時間に都合がつき興味があれば、是非、お越し下さい。
<田中 優 講演会>
~福島から玄海原発を考える~
【日時】
4/23(土)
開場:18:30~
開演:19:00~
【場所】
メートプラザ佐賀
佐賀市兵庫町大字藤木1006-1
【参加費】
¥500(資料代)
【問い合わせ】
080-1725-9735(後藤)


2011年04月18日
被災地に向けて僕らができること⑨
鹿児島から帰ってきた健太郎から不足物資のリストが来ています。
↓ ↓ ↓
ご支援ありがとうございます。
被災地で現在募集されている物です。
・角スコップ
・土嚢袋
・一輪車(ネコ)
・長靴(大人用)
・作業用ゴム手袋(分厚いもの)
・胴付長靴(胸元まで及ぶゴム製の防水ズボンが繋がっている長靴)
・食料(レトルトパック、缶づめ、カップラーメン、お餅、梅干し、たくわん類
、ナメタケなど瓶に入ってるものなど)
・防塵マスク
・ウェットティッシュ
・水
・懐中電灯(頭につけるタイプはgood)
・下着、くつ下(男女共に)
・調味料、プラスチック容器(食器類)
・掃除道具(デッキブラシ、洗剤、ほうき、ちりとり)
・生活用品(耳かき、爪切り、乳液、綿棒、手鏡、ハンドクリーム、化粧水、歯
ブラシ、歯磨き粉、洗顔料、ボディータオル、ウェットティッシュ
・衛生用品:紙おむつ(子ども用・大人用)、生理用品
※ただし、一つの箱に同じものを詰め、側面及び上面に何が何個と分かるように
大きく記載する事。
今回、健太郎は2人で行きます。
現地の不足している備品はあてにできないので、こちらから最低でもすぐに作業にかかれる備品は持ち込んで行くつもりみたいです。
もし、皆さんの回りで提供(差し上げる)できる備品があれば
お知らせください。
↓ ↓ ↓
一輪車×1台
各スコップ×2本
厚手のゴム手袋×若干
*お米は現地に結構入ってきているみたいですが
漬物・梅干しがほしいとのことです。
今回積み込んでいく車両は、大型のミニバンのため多くは積み込めませんが提供できる商品があればよろしくお願いします。
2011年04月17日
被災地に向けて僕らができること⑧
いろいろとご心配とおかけしております。
鹿児島に行っていた健太郎からメールが来ていました。
↓ ↓ ↓
「結論から申しまして、
今回のプロジェクト何の変更もなく決行致します
昨日、鹿児島でみゆきさんの話を聞いて、俄然、やる気になりました
め組JAPAN もボランティア受け入れを一旦ストップするって言ってありましたが、その後確認したところ、変更なく受け入れる事になったみたいです
め組以外にもたくさんの団体がありますので、現地で人不足のところにお世話になる予定です
とり急ぎ、連絡までに」
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
明日から出発までの準備に向けての準備を急ピッチでします。
食料以外に不足している物資が結構あるみたいです。
明日、健太郎からこの件に関して連絡があるのでお知らせします。
鹿児島に行っていた健太郎からメールが来ていました。
↓ ↓ ↓
「結論から申しまして、
今回のプロジェクト何の変更もなく決行致します
昨日、鹿児島でみゆきさんの話を聞いて、俄然、やる気になりました
め組JAPAN もボランティア受け入れを一旦ストップするって言ってありましたが、その後確認したところ、変更なく受け入れる事になったみたいです
め組以外にもたくさんの団体がありますので、現地で人不足のところにお世話になる予定です
とり急ぎ、連絡までに」
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
明日から出発までの準備に向けての準備を急ピッチでします。
食料以外に不足している物資が結構あるみたいです。
明日、健太郎からこの件に関して連絡があるのでお知らせします。
2011年04月16日
被災地に向けて僕らができること⑦
今回、この運動に賛同してくれている。
さがファンブロガーの有志の皆さんのところに寄せられたメッセージを紹介します。
だんごの部屋さん
↓ ↓ ↓
め組JAPANのこと 知ってます!
先日の講演会で てんつくマンの現地での話も聞きました。
私にもできることは やりたいと思います!
健太郎さんに 「思い」 託したいです(^^)v
Posted by かよぴー at 2011年04月09日 01:08
希望を捨てないで頑張ってください!
Posted by maomao at 2011年04月09日 01:27
記事をシェアーさせていただきます。^^
Posted by なかしまなおや at 2011年04月09日 09:56
未来の子供達に明るい笑顔を!よろしく頼みます。
Posted by 木こり at 2011年04月09日 11:46
夢や希望を持って一歩一歩前向きに頑張って下さい(*^^*)
Posted by キティちゃん at 2011年04月09日 12:21
一緒に再建しましょう!
九州から、エールを送ります。
Posted by りんご。 at 2011年04月09日 12:31
ほんとのつらさは私達にはわかりませんが、心の中から笑いあえる日々が早く訪れるよう、遠い場所から祈っています。
Posted by ウッキー at 2011年04月09日 12:50
最初はテレビから流れてくる映像を見てただ嘆くことしかできませんでした。でも、それじゃダメだと思い今は誤った情報に惑わされず節電や募金をして「自分にもできることはある」と少しでも被災された人達と繋がっていれたらいいなと思ってます。
早く笑顔が戻るように応援しています。
Posted by パーリー at 2011年04月09日 13:12
生きてるって素晴らしい!
フレーフレー みんな!! よろしくです!(^^♪
Posted by かよぴー at 2011年04月09日 16:31
今度の大震災で被災された方たちがはやくもとの生活ができるように祈っております。
簡単なことではないでしょうが、ひとつひとつ難題を解決していって頑張ってください。
Posted by ガト at 2011年04月09日 18:09
海に囲まれた日本列島・・・
どこであってもおかしくない地震と津波の被害・・・
今回被害にあわれた皆さんに、一日もはやい復興を願ってやみません
Posted by ゴンチャンママ at 2011年04月09日 18:27
残された者で再建しましょう。
私達も微力ではありますが、お手伝いさせて貰います。
頑張れ 東日本!
Posted by バート at 2011年04月09日 20:53
みんなで力を合わせれば、出来ない事は何もない!
心を一つにして頑張りましょう!
Posted by 富永清秀 at 2011年04月09日 21:44
言葉ではうまく言えないけど、
何とか力になりたいという気持ちは溢れています。
できることを見つけてコツコツ少しでも役にたてばと思ってます。
頑張ってください!
Posted by アクセス at 2011年04月09日 22:17
ぼくにでも出来ることをやりたいです。
皆で力を合わせて!!
Posted by 言い訳太郎 at 2011年04月09日 22:19
クリアすることは山積でしょうが、
負けずに少しづつ進んで行ってほしいと願います。
Posted by TOTSU at 2011年04月09日 22:37
実際に地震にあった辛さは、あった人にしかわからないと思いますが・・・
九州に住む私たちにもできることをしていきます!
がんばれ!日本!!ヾ(*´∀`*)ノ゛
Posted by 柚葉☆ at 2011年04月09日 22:50
復興していくなかで、いろいろと諦めなくてはいけない部分も出てくるかもしれません。生きていくことだけはあきらめないでください!
Posted by 純30 at 2011年04月09日 23:18
命の尊さと、真剣に生きていくこと、
伴に考え、
1名でも多い人命の擁護と1日も早い被災地の復興を
心の底から祈っております。
中島直哉
Posted by なかしまなおや at 2011年04月09日 23:23
一歩一歩、前へ進んでいきましょう
Posted by はるきち at 2011年04月09日 23:54
私達は…
たくさんの家族を
たくさんの大切な物を
たくさんの思い出を
なくしました。
でも
気が付いた事…
私達には 助け合う力があります。
私達には 思いやる気持ちがあります。
私達には この国を思う愛があります。
今
出来る事
被災された方は
まずは
生活を取り戻してください。
大変な 事と 思います…
ひとつ ひとつ また 積み重ねましょう…
私達は
それぞれ出来る事を
お手伝い…
光のある人は光を
財のある人は財を
音のある人は音を
頭のある人は頭を
力のある人は力を
愛と 祈りをこめて…
みんなの笑顔のために…
Love JAPAN
Posted by うさたろう at 2011年04月10日 14:25
明けない夜はない
必ず皆が笑って過ごせる日が来るはず
早くそんな日が訪れるよう願っています。
前へ前へ
前進あるのみ
Posted by おっかあ at 2011年04月10日 15:17
精一杯がんばっておられます。
これ以上がんばってとは言いません。
元気な地域の私達が
微力ですが力を合わせ支えて行きますから
どうか…
繋がった『命』、救われた『命』を大事に。
早く安心して暮らせる日々がおとずれますように。
Posted by テテてん at 2011年04月10日 16:29
きっと笑って過ごせる日が必ず来ます。
今は大変でしょうが、大変だった何倍もの幸せが来ると信じて
前を向いて生きてください!
九州のみんなもたくさん応援しています!!
Posted by シェ・ヤマモト at 2011年04月10日 18:36
信じ合おう。
頼り頼られ歩を進めよう。
僕達は繋がっている。
心はひとつ! がばい復興!!
Posted by タカっち at 2011年04月10日 18:50
今のみなさんの頑張りが、
日本、世界のみんなの心を動かしています。
きっと乗り越えられる。
東北魂。
遠く佐賀から祈り続けています。
日本魂。
心はひとつ。
Posted by kim at 2011年04月10日 19:36
故郷の一日も早い復興のために
辛く悲しい思いをばねに頑張ってください
私たちも、出来ることを応援しています、皆で乗り越えましょう。
Posted by ありたのトド at 2011年04月10日 22:20
心はいつも傍にいます。
一緒に復興に向けて前進しましょう。
一日も早く『普通の生活』を取り戻されるように祈っています。
Posted by おいどん at 2011年04月10日 22:43
頼って下さい!!
私たちをどんどん頼って下さい。
心の中は、皆同じ気持ちでいます。
一緒になって頑張っていきましょう!
共に力を合わせ復興に向け、希望を持っていきましょう。
佐賀から出来る限りの事をし続けていきます。
Posted by すけとうだらこ at 2011年04月11日 09:53
今、皆さんは人生において空前絶後の苦難の波に飲み込まれ生きる希望を見失っておられることでしょう。しかし、この国は過去、幾多の災厄や苦難に見舞われてもそのことごとくを乗り越えて、負けることなく今の時代に命を繋いできました。人は苦しい時にこそ互いを思いあい、助け合い、手を取り合える生き物です。だから、皆さんもつらい時こそ隣にいる誰かにその手をさしのべてみてください。何もできなくても、その思いが心を支える一つの宝物になるかもしれません。どうか、忘れないでください。
Posted by ららちゃん at 2011年04月11日 12:48
みんなで笑顔を忘れずに前に進んでいきましょう
私が必要ないつでも飛んでいきます
手と手と取り合ってがんばりましょう
Posted by RUNRUN at 2011年04月12日 08:36
俺の周りのおばあちゃんA 「長崎原爆にもおうて、被爆者手帳も持っとる。 放射能もけっこうっていわんぐらいにあびとるけどもまだ元気!。 かさねて長崎大水害にもおうて家は全滅したけどもまだ元気!」
俺の周りのおばあちゃんB 「長崎原爆の時に相当、放射能あびたけんいつくたばってもおかしゅうなかったばってんまだ生かされとる!。 ありがたいこっちゃ!。」
俺の周りのおじいちゃんA 「長崎で原爆におうてそいだけでもきつかったとに、いっときしてまた島原の普賢岳の大噴火災害にもおうてしもうた。 ばってんなんとか生きとる!。」
こういう人たちが口をそろえていう言葉=「どがんかなる!」
かげながらではありますが、「どがんかします!」けん、たよってください&あまえてください!。
Posted by 皿回し at 2011年04月12日 11:00
大震災がおこってしまってから
ずっと耐えてある皆さん
ずっと涙をこらえ、頑張ってある皆さん
これ以上頑張れとは言えない。
でも、あきらめないで下さい!
私達が頑張ります!
支え合い、協力しあってこそ人間です。
ともに歩んで行かせて下さい!
宜しくお願いします。
Posted by かぼやん at 2011年04月12日 12:31
本当に起きてほしくない事がこの日本で起こり、
誰もが、意識改革しない訳にはいけなくなりました。
被災者の皆さんの大変なお気持ちは推し量れないものがあります。
皆さんが協力し合って共同生活をされている姿に、
我先にという姿はなく、譲り合いの精神、分かち合いの精神が
テレビの画面から伝わってまいります。
贅沢や便利さに慣れきっている私たち、
一人一人が考え方を改めなければ!
そして、この地球、日本を救う救世主にならなければと
教えていただいたように思います。
生きている事は奇跡
生きている事に本当に感謝ですね。
どうか希望をなくさないでください。
皆様の心の平安が早く訪れますようにお祈りしています。
Posted by 田中美智子 at 2011年04月12日 18:10
被災者の皆様へ
遠く離れた九州に住む私たちには、察する事さえできない状況・お気持ちでいらっしゃる事と思います。
皆様が少しずつでも上を向く事ができ、少しずつでも笑顔を増やされて・・・そして、元気を取り戻していただけるよう、私たちは 今できる事をしていきたいと思っています。
早く平穏な生活に戻られますように。。。
いつも想っています。
Posted by emi at 2011年04月12日 21:04
本当・・・子供達に明るい未来を・・・そして心に春が訪れますように・・・。
心から祈っています。
佐賀の空の下、応援しています。
Posted by 香 at 2011年04月13日 11:00
田舎の便りさん
↓ ↓ ↓
親を亡くした子供達もたくさんいると聞きました。
どうか今は大変で泣きたいだろうけど、きっと将来楽しい事がたくさん待っているから、それを信じて頑張ってください!
Posted by シェ・ヤマモト at 2011年04月09日 18:59
被災地の方々の事を思わない日はありません
復興への道はとても険しく、時間の経過と共に様々な課題が山積みだとも思います
それでも、皆で一歩ずつ前へ進みましょう
同じ空の下で祈っています☆
応援しています!
Posted by サクラモチ at 2011年04月12日 22:17
テテてんさん
↓ ↓ ↓
東日本が、日本が一日も早く平和で元気になりますように!
Posted by eliza at 2011年04月09日 23:11
1日も早く笑顔溢れる日本へ戻れるように、心はひとつ!
皆で助け合って乗り越えましょう!!
Posted by タカっち at 2011年04月10日 01:17
頑張り過ぎて疲れたら、ちょっと上を向いて一休み。
ほら、太陽の光がやさしく見守ってるよ!!
みんな同じ空の下、一緒にいるよ(^-^)
Posted by アーマパスタ at 2011年04月10日 13:58
みんな笑顔になれるように!
みんな繋がっているよ!
一緒に元気だして頑張りましょう!(^^♪
Posted by かよぴー at 2011年04月10日 23:23
かよぴーのぱぱんがパン
↓ ↓ ↓
毎日、不安で心が折れそうになるかも知れませんが、日本中いや世界中の方が応援していますので、諦めずに頑張ってください。
Posted by シェ・ヤマモト at 2011年04月09日 18:52
大変な中でがんばっておられることと思います。自然の木々や草花も次の季節がくればきっと花を咲かせてくれることでしょう。野の花一輪からでもエネルギーをいただいて復興に向けいっしょにがんばりましょう。
Posted by カイチョウ at 2011年04月09日 19:07
私も自分にも出来ること、やっていきたいです。
Posted by 田舎の便り at 2011年04月09日 21:29
一緒に頑張って行きましょう!
一日も早く平和な日が戻ってくるよう、
佐賀からエールを送ります。
Posted by eliza at 2011年04月09日 23:08
以上、見落としているブロガーさんのコメントもあるかもしれませんがご容赦くさい。
そして、皆様からの本気のメッセージ本当にありがとうございます。
さがファンブロガーの有志の皆さんのところに寄せられたメッセージを紹介します。
だんごの部屋さん
↓ ↓ ↓
め組JAPANのこと 知ってます!
先日の講演会で てんつくマンの現地での話も聞きました。
私にもできることは やりたいと思います!
健太郎さんに 「思い」 託したいです(^^)v
Posted by かよぴー at 2011年04月09日 01:08
希望を捨てないで頑張ってください!
Posted by maomao at 2011年04月09日 01:27
記事をシェアーさせていただきます。^^
Posted by なかしまなおや at 2011年04月09日 09:56
未来の子供達に明るい笑顔を!よろしく頼みます。
Posted by 木こり at 2011年04月09日 11:46
夢や希望を持って一歩一歩前向きに頑張って下さい(*^^*)
Posted by キティちゃん at 2011年04月09日 12:21
一緒に再建しましょう!
九州から、エールを送ります。
Posted by りんご。 at 2011年04月09日 12:31
ほんとのつらさは私達にはわかりませんが、心の中から笑いあえる日々が早く訪れるよう、遠い場所から祈っています。
Posted by ウッキー at 2011年04月09日 12:50
最初はテレビから流れてくる映像を見てただ嘆くことしかできませんでした。でも、それじゃダメだと思い今は誤った情報に惑わされず節電や募金をして「自分にもできることはある」と少しでも被災された人達と繋がっていれたらいいなと思ってます。
早く笑顔が戻るように応援しています。
Posted by パーリー at 2011年04月09日 13:12
生きてるって素晴らしい!
フレーフレー みんな!! よろしくです!(^^♪
Posted by かよぴー at 2011年04月09日 16:31
今度の大震災で被災された方たちがはやくもとの生活ができるように祈っております。
簡単なことではないでしょうが、ひとつひとつ難題を解決していって頑張ってください。
Posted by ガト at 2011年04月09日 18:09
海に囲まれた日本列島・・・
どこであってもおかしくない地震と津波の被害・・・
今回被害にあわれた皆さんに、一日もはやい復興を願ってやみません
Posted by ゴンチャンママ at 2011年04月09日 18:27
残された者で再建しましょう。
私達も微力ではありますが、お手伝いさせて貰います。
頑張れ 東日本!
Posted by バート at 2011年04月09日 20:53
みんなで力を合わせれば、出来ない事は何もない!
心を一つにして頑張りましょう!
Posted by 富永清秀 at 2011年04月09日 21:44
言葉ではうまく言えないけど、
何とか力になりたいという気持ちは溢れています。
できることを見つけてコツコツ少しでも役にたてばと思ってます。
頑張ってください!
Posted by アクセス at 2011年04月09日 22:17
ぼくにでも出来ることをやりたいです。
皆で力を合わせて!!
Posted by 言い訳太郎 at 2011年04月09日 22:19
クリアすることは山積でしょうが、
負けずに少しづつ進んで行ってほしいと願います。
Posted by TOTSU at 2011年04月09日 22:37
実際に地震にあった辛さは、あった人にしかわからないと思いますが・・・
九州に住む私たちにもできることをしていきます!
がんばれ!日本!!ヾ(*´∀`*)ノ゛
Posted by 柚葉☆ at 2011年04月09日 22:50
復興していくなかで、いろいろと諦めなくてはいけない部分も出てくるかもしれません。生きていくことだけはあきらめないでください!
Posted by 純30 at 2011年04月09日 23:18
命の尊さと、真剣に生きていくこと、
伴に考え、
1名でも多い人命の擁護と1日も早い被災地の復興を
心の底から祈っております。
中島直哉
Posted by なかしまなおや at 2011年04月09日 23:23
一歩一歩、前へ進んでいきましょう
Posted by はるきち at 2011年04月09日 23:54
私達は…
たくさんの家族を
たくさんの大切な物を
たくさんの思い出を
なくしました。
でも
気が付いた事…
私達には 助け合う力があります。
私達には 思いやる気持ちがあります。
私達には この国を思う愛があります。
今
出来る事
被災された方は
まずは
生活を取り戻してください。
大変な 事と 思います…
ひとつ ひとつ また 積み重ねましょう…
私達は
それぞれ出来る事を
お手伝い…
光のある人は光を
財のある人は財を
音のある人は音を
頭のある人は頭を
力のある人は力を
愛と 祈りをこめて…
みんなの笑顔のために…
Love JAPAN
Posted by うさたろう at 2011年04月10日 14:25
明けない夜はない
必ず皆が笑って過ごせる日が来るはず
早くそんな日が訪れるよう願っています。
前へ前へ
前進あるのみ
Posted by おっかあ at 2011年04月10日 15:17
精一杯がんばっておられます。
これ以上がんばってとは言いません。
元気な地域の私達が
微力ですが力を合わせ支えて行きますから
どうか…
繋がった『命』、救われた『命』を大事に。
早く安心して暮らせる日々がおとずれますように。
Posted by テテてん at 2011年04月10日 16:29
きっと笑って過ごせる日が必ず来ます。
今は大変でしょうが、大変だった何倍もの幸せが来ると信じて
前を向いて生きてください!
九州のみんなもたくさん応援しています!!
Posted by シェ・ヤマモト at 2011年04月10日 18:36
信じ合おう。
頼り頼られ歩を進めよう。
僕達は繋がっている。
心はひとつ! がばい復興!!
Posted by タカっち at 2011年04月10日 18:50
今のみなさんの頑張りが、
日本、世界のみんなの心を動かしています。
きっと乗り越えられる。
東北魂。
遠く佐賀から祈り続けています。
日本魂。
心はひとつ。
Posted by kim at 2011年04月10日 19:36
故郷の一日も早い復興のために
辛く悲しい思いをばねに頑張ってください
私たちも、出来ることを応援しています、皆で乗り越えましょう。
Posted by ありたのトド at 2011年04月10日 22:20
心はいつも傍にいます。
一緒に復興に向けて前進しましょう。
一日も早く『普通の生活』を取り戻されるように祈っています。
Posted by おいどん at 2011年04月10日 22:43
頼って下さい!!
私たちをどんどん頼って下さい。
心の中は、皆同じ気持ちでいます。
一緒になって頑張っていきましょう!
共に力を合わせ復興に向け、希望を持っていきましょう。
佐賀から出来る限りの事をし続けていきます。
Posted by すけとうだらこ at 2011年04月11日 09:53
今、皆さんは人生において空前絶後の苦難の波に飲み込まれ生きる希望を見失っておられることでしょう。しかし、この国は過去、幾多の災厄や苦難に見舞われてもそのことごとくを乗り越えて、負けることなく今の時代に命を繋いできました。人は苦しい時にこそ互いを思いあい、助け合い、手を取り合える生き物です。だから、皆さんもつらい時こそ隣にいる誰かにその手をさしのべてみてください。何もできなくても、その思いが心を支える一つの宝物になるかもしれません。どうか、忘れないでください。
Posted by ららちゃん at 2011年04月11日 12:48
みんなで笑顔を忘れずに前に進んでいきましょう
私が必要ないつでも飛んでいきます
手と手と取り合ってがんばりましょう
Posted by RUNRUN at 2011年04月12日 08:36
俺の周りのおばあちゃんA 「長崎原爆にもおうて、被爆者手帳も持っとる。 放射能もけっこうっていわんぐらいにあびとるけどもまだ元気!。 かさねて長崎大水害にもおうて家は全滅したけどもまだ元気!」
俺の周りのおばあちゃんB 「長崎原爆の時に相当、放射能あびたけんいつくたばってもおかしゅうなかったばってんまだ生かされとる!。 ありがたいこっちゃ!。」
俺の周りのおじいちゃんA 「長崎で原爆におうてそいだけでもきつかったとに、いっときしてまた島原の普賢岳の大噴火災害にもおうてしもうた。 ばってんなんとか生きとる!。」
こういう人たちが口をそろえていう言葉=「どがんかなる!」
かげながらではありますが、「どがんかします!」けん、たよってください&あまえてください!。
Posted by 皿回し at 2011年04月12日 11:00
大震災がおこってしまってから
ずっと耐えてある皆さん
ずっと涙をこらえ、頑張ってある皆さん
これ以上頑張れとは言えない。
でも、あきらめないで下さい!
私達が頑張ります!
支え合い、協力しあってこそ人間です。
ともに歩んで行かせて下さい!
宜しくお願いします。
Posted by かぼやん at 2011年04月12日 12:31
本当に起きてほしくない事がこの日本で起こり、
誰もが、意識改革しない訳にはいけなくなりました。
被災者の皆さんの大変なお気持ちは推し量れないものがあります。
皆さんが協力し合って共同生活をされている姿に、
我先にという姿はなく、譲り合いの精神、分かち合いの精神が
テレビの画面から伝わってまいります。
贅沢や便利さに慣れきっている私たち、
一人一人が考え方を改めなければ!
そして、この地球、日本を救う救世主にならなければと
教えていただいたように思います。
生きている事は奇跡
生きている事に本当に感謝ですね。
どうか希望をなくさないでください。
皆様の心の平安が早く訪れますようにお祈りしています。
Posted by 田中美智子 at 2011年04月12日 18:10
被災者の皆様へ
遠く離れた九州に住む私たちには、察する事さえできない状況・お気持ちでいらっしゃる事と思います。
皆様が少しずつでも上を向く事ができ、少しずつでも笑顔を増やされて・・・そして、元気を取り戻していただけるよう、私たちは 今できる事をしていきたいと思っています。
早く平穏な生活に戻られますように。。。
いつも想っています。
Posted by emi at 2011年04月12日 21:04
本当・・・子供達に明るい未来を・・・そして心に春が訪れますように・・・。
心から祈っています。
佐賀の空の下、応援しています。
Posted by 香 at 2011年04月13日 11:00
田舎の便りさん
↓ ↓ ↓
親を亡くした子供達もたくさんいると聞きました。
どうか今は大変で泣きたいだろうけど、きっと将来楽しい事がたくさん待っているから、それを信じて頑張ってください!
Posted by シェ・ヤマモト at 2011年04月09日 18:59
被災地の方々の事を思わない日はありません
復興への道はとても険しく、時間の経過と共に様々な課題が山積みだとも思います
それでも、皆で一歩ずつ前へ進みましょう
同じ空の下で祈っています☆
応援しています!
Posted by サクラモチ at 2011年04月12日 22:17
テテてんさん
↓ ↓ ↓
東日本が、日本が一日も早く平和で元気になりますように!
Posted by eliza at 2011年04月09日 23:11
1日も早く笑顔溢れる日本へ戻れるように、心はひとつ!
皆で助け合って乗り越えましょう!!
Posted by タカっち at 2011年04月10日 01:17
頑張り過ぎて疲れたら、ちょっと上を向いて一休み。
ほら、太陽の光がやさしく見守ってるよ!!
みんな同じ空の下、一緒にいるよ(^-^)
Posted by アーマパスタ at 2011年04月10日 13:58
みんな笑顔になれるように!
みんな繋がっているよ!
一緒に元気だして頑張りましょう!(^^♪
Posted by かよぴー at 2011年04月10日 23:23
かよぴーのぱぱんがパン
↓ ↓ ↓
毎日、不安で心が折れそうになるかも知れませんが、日本中いや世界中の方が応援していますので、諦めずに頑張ってください。
Posted by シェ・ヤマモト at 2011年04月09日 18:52
大変な中でがんばっておられることと思います。自然の木々や草花も次の季節がくればきっと花を咲かせてくれることでしょう。野の花一輪からでもエネルギーをいただいて復興に向けいっしょにがんばりましょう。
Posted by カイチョウ at 2011年04月09日 19:07
私も自分にも出来ること、やっていきたいです。
Posted by 田舎の便り at 2011年04月09日 21:29
一緒に頑張って行きましょう!
一日も早く平和な日が戻ってくるよう、
佐賀からエールを送ります。
Posted by eliza at 2011年04月09日 23:08
以上、見落としているブロガーさんのコメントもあるかもしれませんがご容赦くさい。
そして、皆様からの本気のメッセージ本当にありがとうございます。
2011年04月13日
被災地に向けて僕らができること⑥
ご存じの方情報をください。
先週の新聞で知ったんですがアクセスできないです。
知っている方いらっしゃいますか?
記事
東日本大震災で被災し、仙台市から佐賀市の実家に避難している砂子啓子さん(37)が、被災地の状況などを紹介するホームページを作成した。大震災発生から間もなく1カ月。惨状だけでなく、現地で必要とされる支援活動や救援物資を発信しようと思い立った。砂子さんは「被災者と支援の皆さんとの懸け橋になれば」と話す。
夫、幼稚園児の息子2人と暮らしていた仙台市のマンションは大震災で被災し、地元小学校に避難した。毛布にくるまって寒さをしのぎ、おにぎり1個を家族4人で分け合った。厳しい生活が続き、子どもたちの体調も考えて帰郷を決意。仕事がある夫を残し大震災から3日後、佐賀市東与賀町の実家に戻った。
久しぶりの温かい風呂、食事…。ほっとしたのと同時に、避難生活を強いられる被災者に思いを寄せた。佐賀からできることは-。「実情を伝えること」
3月18日に開設したホームページには「避難所のスリッパや衣類が足りません」「ガスが復旧せずカイロがほしい」など被災地から寄せられたメッセージを掲載。避難所以外で必要な支援物資を募る地域も紹介している。「被災地が一日でも早く復興するように支援の輪を広げたい」と砂子さん。アドレスは、
=2011/04/08付 西日本新聞朝刊=
ここが繋がらないのです。
http://from‐our‐energies‐to‐tohoku.jimdo.com/
記事のアドレス
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/235912
先週の新聞で知ったんですがアクセスできないです。
知っている方いらっしゃいますか?
記事
東日本大震災で被災し、仙台市から佐賀市の実家に避難している砂子啓子さん(37)が、被災地の状況などを紹介するホームページを作成した。大震災発生から間もなく1カ月。惨状だけでなく、現地で必要とされる支援活動や救援物資を発信しようと思い立った。砂子さんは「被災者と支援の皆さんとの懸け橋になれば」と話す。
夫、幼稚園児の息子2人と暮らしていた仙台市のマンションは大震災で被災し、地元小学校に避難した。毛布にくるまって寒さをしのぎ、おにぎり1個を家族4人で分け合った。厳しい生活が続き、子どもたちの体調も考えて帰郷を決意。仕事がある夫を残し大震災から3日後、佐賀市東与賀町の実家に戻った。
久しぶりの温かい風呂、食事…。ほっとしたのと同時に、避難生活を強いられる被災者に思いを寄せた。佐賀からできることは-。「実情を伝えること」
3月18日に開設したホームページには「避難所のスリッパや衣類が足りません」「ガスが復旧せずカイロがほしい」など被災地から寄せられたメッセージを掲載。避難所以外で必要な支援物資を募る地域も紹介している。「被災地が一日でも早く復興するように支援の輪を広げたい」と砂子さん。アドレスは、
=2011/04/08付 西日本新聞朝刊=
ここが繋がらないのです。
http://from‐our‐energies‐to‐tohoku.jimdo.com/
記事のアドレス
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/235912
2011年04月12日
被災地に向けて僕らができること⑤
昨日、健太郎と会い短い時間でしたがいろんな話を聞きました。
見落としがちなのは、1ヶ月たった今、被災者への救援も絶対必要ですが、それを支援活動している人達の物資も必要なことなど・・・
しかし熱い男です。
まだ未定ですが、来週は健太郎を囲んで激励会をしたいと思っています。
日時、場所が決まればアップします。
スケジュールの都合がつく方は是非来てください。
2011年04月11日
被災地に向けて僕らができること④
今月24日に出発する。
健太郎と本村製菓さんに行って具体的な打合せをしてきました。

100ケース/8000枚のまるぼうろをいただくことになりました。
しかし、量も多く食品なので受入先がしっかりしていないと衛生上の問題があるので、まずは、健太郎が自分の車に詰めるだけのまるぼうろをもって現地に入り受入状況を確認して、後日そこに送るように決めました。
おまけに全て自費で行くという健太郎に、交通経費や食費に使ってくださいと軍資金までいただき・・・いつもながら本当に感謝です。
このように実際に現地で活動する有志が知り合いにいたことを軍曹は誇りに思う。
さがファンの仲間たちもきっと思っていると思います。
今回被災された方、現地でボランティア活動している方が元気になるメッセージを寄せてください。
健太郎が必ず届けます。
健太郎と本村製菓さんに行って具体的な打合せをしてきました。
100ケース/8000枚のまるぼうろをいただくことになりました。
しかし、量も多く食品なので受入先がしっかりしていないと衛生上の問題があるので、まずは、健太郎が自分の車に詰めるだけのまるぼうろをもって現地に入り受入状況を確認して、後日そこに送るように決めました。
おまけに全て自費で行くという健太郎に、交通経費や食費に使ってくださいと軍資金までいただき・・・いつもながら本当に感謝です。
このように実際に現地で活動する有志が知り合いにいたことを軍曹は誇りに思う。
さがファンの仲間たちもきっと思っていると思います。
今回被災された方、現地でボランティア活動している方が元気になるメッセージを寄せてください。
健太郎が必ず届けます。
2011年04月10日
今、被災地に向けて僕らができること③
健太郎からメッセージが来ました。
↓ ↓ ↓
こんにちは
ブログの件、ちょっぴりプレッシャーでもありますが、
皆様のお気持ち想いを届ける代理人として、
責任を持って運搬いたします。
また、今、急ピッチで進めてある被災住宅の泥だし(乾く前に泥を出すのと出さ
ないのとでは、その後の復旧にかなり違いがあるようです)で使う以下の物資が
不足しているとの事です。
日に日に必要な物資も変わるようです。
ちなみに、以下の物を支援できる方がいらっしゃったら、
合わせてご協力頂ければ最高です。
▼救援物資緊急募集
今、被災地で地震と津波の影響により、土砂などの?き出し作業をしてい
ますが、作業道具が全く足りていません。
ですので、以下の作業用品を大募集します!!
1:スコップ(角スコップ)
2:土嚢袋(大量に)
3:長靴(大人用)
4:作業用ゴム手袋(分厚いもの)
5:胴付長靴(胸元まで及ぶゴム製の防水ズボンが繋がっている長靴)
ちなみに、この『め組JAPAN』は、
フジテレビの特ダネにも取り上げられました。
め組JAPANのHP
http://maketheheaven.com/megumijapan/
健太郎
以上・・・本気は繋がっています。
メッセージお願いします。
↓ ↓ ↓
こんにちは
ブログの件、ちょっぴりプレッシャーでもありますが、
皆様のお気持ち想いを届ける代理人として、
責任を持って運搬いたします。
また、今、急ピッチで進めてある被災住宅の泥だし(乾く前に泥を出すのと出さ
ないのとでは、その後の復旧にかなり違いがあるようです)で使う以下の物資が
不足しているとの事です。
日に日に必要な物資も変わるようです。
ちなみに、以下の物を支援できる方がいらっしゃったら、
合わせてご協力頂ければ最高です。
▼救援物資緊急募集
今、被災地で地震と津波の影響により、土砂などの?き出し作業をしてい
ますが、作業道具が全く足りていません。
ですので、以下の作業用品を大募集します!!
1:スコップ(角スコップ)
2:土嚢袋(大量に)
3:長靴(大人用)
4:作業用ゴム手袋(分厚いもの)
5:胴付長靴(胸元まで及ぶゴム製の防水ズボンが繋がっている長靴)
ちなみに、この『め組JAPAN』は、
フジテレビの特ダネにも取り上げられました。
め組JAPANのHP
http://maketheheaven.com/megumijapan/
健太郎
以上・・・本気は繋がっています。
メッセージお願いします。
2011年04月09日
今、被災地に向けて僕らができること②
みなさん。
そして、ご協力頂いている全ての佐賀ファンブロガーの有志。ありがとうございます。
「がばい佐賀まるぼうろ」の本村製菓さんからメッセージがオーナーメッセージに届いていたので紹介します。
本村製菓さん
↓ ↓ ↓
【お名前】本村製菓さん
【メールアドレス】motomura@e-maruburo.com
【件名】お礼
【メッセージ】
田中 健太郎 様
まるぼろを届けて頂ける事に感謝です
どれくらい準備すれば、よろしいのでしょうか?
---------------------------------------------------------------------
みんな本気です。
「未来の笑顔のために絶対届ける」
皆さんのメッセージまっています。
そして、ご協力頂いている全ての佐賀ファンブロガーの有志。ありがとうございます。
「がばい佐賀まるぼうろ」の本村製菓さんからメッセージがオーナーメッセージに届いていたので紹介します。
本村製菓さん
↓ ↓ ↓
【お名前】本村製菓さん
【メールアドレス】motomura@e-maruburo.com
【件名】お礼
【メッセージ】
田中 健太郎 様
まるぼろを届けて頂ける事に感謝です
どれくらい準備すれば、よろしいのでしょうか?
---------------------------------------------------------------------
みんな本気です。
「未来の笑顔のために絶対届ける」
皆さんのメッセージまっています。
2011年04月08日
今、被災地に向けて僕らができること。。。
前回のブログで佐賀の保存食を送ろう・・・と
呼びかけたところ
早速、熱い有志から書き込みが来ました。
↓
「お久しぶりですがばいよか提案ですね!!
もし、本当に実現しそうなのであれば、直接僕に持って行かせて頂けませんか?
と言いますのは、今月の4/25(月)~29日くらいまで、
宮城県石巻市を拠点としてボランティア活動しているめ組JAPAN(NPO法人 MAKE THE HEAVEN:てんつくマンが代表)で僕もお手伝いしに行く予定です。
車で行きますし、支援物資をこっちで買ったりして積んでいく予定でした。
てんつくマン達は、行政が指定している避難所以外の被災者を対象に活動をされてあります。実際には、かなりの数の方々が近くのお寺等に避難されてあったりするとの事で、行政の指定した避難所には比較的物資は届いているようですが、指定避難所以外には、なかなか物資が回ってこない現状のようです。
先日、てんつくマンが食料が尽きてきた~と言っていましたので、リアルな現場の声です。
もとむら製菓様には、今までも児童養護施設のボランティアイベントでも大変お世話になりました。
責任を持って確実に届けさせて頂きます。
前向きにご検討ください。
田中健太郎」
軍曹は健太郎に託してみようと思います。
5月5日は、こどもの日です。
寒くてうずくまっている子供。
泣いている子供。
深い悲しみで口もきけない子供。
今の大人たちが下した決断で、未来を背負う子供たちが住むところや家族を失い、悲しみでグシャグシャになっています。
今、僕らができることで救ってあげないといけません。
誰かが空から降りてきて救ってはくれません。
みんなが今思って感じていることができることです。
こどもの日までには届けて一人でも多くの子供たちを悲しみから一時の笑顔にかえましょう!!
健太郎頼むぞ!
このプロジェクトの詳細は来週までにまとめてアップしますのでこのブログを見た皆さんも是非、賛同してください。
佐賀ファンのパワーを待っています。
呼びかけたところ
早速、熱い有志から書き込みが来ました。
↓
「お久しぶりですがばいよか提案ですね!!
もし、本当に実現しそうなのであれば、直接僕に持って行かせて頂けませんか?
と言いますのは、今月の4/25(月)~29日くらいまで、
宮城県石巻市を拠点としてボランティア活動しているめ組JAPAN(NPO法人 MAKE THE HEAVEN:てんつくマンが代表)で僕もお手伝いしに行く予定です。
車で行きますし、支援物資をこっちで買ったりして積んでいく予定でした。
てんつくマン達は、行政が指定している避難所以外の被災者を対象に活動をされてあります。実際には、かなりの数の方々が近くのお寺等に避難されてあったりするとの事で、行政の指定した避難所には比較的物資は届いているようですが、指定避難所以外には、なかなか物資が回ってこない現状のようです。
先日、てんつくマンが食料が尽きてきた~と言っていましたので、リアルな現場の声です。
もとむら製菓様には、今までも児童養護施設のボランティアイベントでも大変お世話になりました。
責任を持って確実に届けさせて頂きます。
前向きにご検討ください。
田中健太郎」
軍曹は健太郎に託してみようと思います。
5月5日は、こどもの日です。
寒くてうずくまっている子供。
泣いている子供。
深い悲しみで口もきけない子供。
今の大人たちが下した決断で、未来を背負う子供たちが住むところや家族を失い、悲しみでグシャグシャになっています。
今、僕らができることで救ってあげないといけません。
誰かが空から降りてきて救ってはくれません。
みんなが今思って感じていることができることです。
こどもの日までには届けて一人でも多くの子供たちを悲しみから一時の笑顔にかえましょう!!
健太郎頼むぞ!
このプロジェクトの詳細は来週までにまとめてアップしますのでこのブログを見た皆さんも是非、賛同してください。
佐賀ファンのパワーを待っています。
2011年04月06日
がばい佐賀を被災地へ
未曾有の大災害。
すぐに身近なところでも障害が起こり、被災地の事が気がかりで心が痛い。
何かできないだろうか?
「がばい佐賀定例会議」でも意見が出る。
佐賀県が窓口の救援物資受付も終了し、今度は賞味期限が長い保存食を・・・と
あるじゃないか?佐賀には歴史的な保存食が・・・
しかも賞味期限が90日。
①がばい佐賀まるぼうろ

②がばい佐賀米

③がばい佐賀鶏

昨年、佐賀ファンでフォトコンテストを開催したが
今度は、被災地に向けて佐賀の元気を届けられないものだろうか。。。
真剣に取り組みたい。
すぐに身近なところでも障害が起こり、被災地の事が気がかりで心が痛い。
何かできないだろうか?
「がばい佐賀定例会議」でも意見が出る。
佐賀県が窓口の救援物資受付も終了し、今度は賞味期限が長い保存食を・・・と
あるじゃないか?佐賀には歴史的な保存食が・・・
しかも賞味期限が90日。
①がばい佐賀まるぼうろ

②がばい佐賀米

③がばい佐賀鶏

昨年、佐賀ファンでフォトコンテストを開催したが
今度は、被災地に向けて佐賀の元気を届けられないものだろうか。。。
真剣に取り組みたい。
2011年04月06日
今日の昼食。。。
昨日食べたカレーがあまりも評判が良かったので。
残りのカレーを使い「カレーうどん」
そしてもらい物の「かす巻き」(どうゆう組み合わせじゃい)
残りのカレーを使い「カレーうどん」
そしてもらい物の「かす巻き」(どうゆう組み合わせじゃい)
2011年04月01日
武富ブランド
スローフード大賞受賞者「武富勝彦」先生。
先日、ひょんな縁でお会いし意気投合しまして。
いろいろ手に入れました。
で、本日の昼食は・・・
雑穀・塩・卵・やーこん醬油・ヤーコン醬油3年漬けにんにく(卵以外は武富ブランドです)
そしてまたまたウインナー(今回は糸島のウインナー)

十三穀をまぶした炊きたてのご飯で卵かけご飯

健康になった気がするバイ!
先日、ひょんな縁でお会いし意気投合しまして。
いろいろ手に入れました。
で、本日の昼食は・・・
雑穀・塩・卵・やーこん醬油・ヤーコン醬油3年漬けにんにく(卵以外は武富ブランドです)
そしてまたまたウインナー(今回は糸島のウインナー)
十三穀をまぶした炊きたてのご飯で卵かけご飯
健康になった気がするバイ!
2011年04月01日
堂島ロール
昨日、博多駅まで行ったので買ってきた。。。
ご存じのように味は言うまでもなく・・・
しかし何だこの行列は。
軍曹「いつもこんなに並んでいるんですか???」
定員「いや〜今日は少ない方ですよ。お客さんラッキーですね!」
軍曹「・・・」

オレンジの保冷バッグ片手に特急を待つオヤジの姿は・・・(泣)
ご存じのように味は言うまでもなく・・・
しかし何だこの行列は。
軍曹「いつもこんなに並んでいるんですか???」
定員「いや〜今日は少ない方ですよ。お客さんラッキーですね!」
軍曹「・・・」
オレンジの保冷バッグ片手に特急を待つオヤジの姿は・・・(泣)
