2008年10月31日
バルーン-ライトファンタジー
イルミネーションの点灯後にパレードが行われ佐賀んまちは賑わっています。
ハーレーを先頭に・・・


イルミネーションを付けてのロボットダンスや

monライブや

あ〜あ。今年も出てきました。。。


yさん。今年もやらかしたね。。。来年はオイもかたろうかな〜?!
ハーレーを先頭に・・・
イルミネーションを付けてのロボットダンスや
monライブや
あ〜あ。今年も出てきました。。。


yさん。今年もやらかしたね。。。来年はオイもかたろうかな〜?!
2008年10月30日
バーベキューVol-4
いつまでバーベキューネタばするとかいっ!・・・と聞こえてきそうな。。。
あと、1〜2話で終わるのでまっとかんね〜。
そいはヨカバッテン!!
日本国ば開国しんしゃい。。。by軍曹&いい人

オイは、ホチョルオータニーから来た
プロペッチョナル料理長やっけん
そがんとがわからんもんネ〜〜
ね〜ちよ。。。


イゲン(ハンガリー語で「はい」と言う意味)
まぁ、ローストビーフでも食べていかんね。。。
〜〜〜前回のリベンジをどうしてもしたいらしい。ただビールはもう5本目を飲んでいる。
大丈夫か〜ローストビーフ。
でかっ!赤みの安い肉でokよ。

これに隠し味でにんにくを入れる。こうして穴を開けてにんにくを刺す。

ダッチオーブンに入れて、バーベキュー用のスミをチョイと借りてフタの上に乗せる。
そしたら、両面早く焼けるバイ〜
〜〜〜〜早く焼ける。こいが命取り。

これで安心したのかプロペッチョナル料理長がまたいない。。。
あっ外で電話中!
〜〜〜酔っぱらっているので必要以上に電話が長い。。。。
「あ〜忘れとった〜」ダダバシィもとい。ヨロヨロしながら来た。
少し焼き過ぎかな????
〜〜〜あんたは飲み過ぎ。。。
「火から下ろしとって〜と言っただろうが〜」
〜〜〜そんな寝言。誰も聞いていない、この男、酔うといつもこうだ〜だから、早くできなくてもいいのに・・・

まあ、いい感じじゃない。。。
〜〜〜料理は味が大切。あんたさっき言ったばかりじゃん。

よし。メスを入れて〜
〜〜〜〜メス??やめてくれ病院じゃあるまいし!

うまかごたんね〜。。。美味い。よし!カルボナーラの上に乗せて出そう。。。
〜〜〜上に乗せる???やっぱい!あんたは焼き豚の域から抜け切らんね。。。
つづく〜!
あと、1〜2話で終わるのでまっとかんね〜。
そいはヨカバッテン!!
日本国ば開国しんしゃい。。。by軍曹&いい人
オイは、ホチョルオータニーから来た
プロペッチョナル料理長やっけん
そがんとがわからんもんネ〜〜
ね〜ちよ。。。
イゲン(ハンガリー語で「はい」と言う意味)
まぁ、ローストビーフでも食べていかんね。。。
〜〜〜前回のリベンジをどうしてもしたいらしい。ただビールはもう5本目を飲んでいる。
大丈夫か〜ローストビーフ。
でかっ!赤みの安い肉でokよ。
これに隠し味でにんにくを入れる。こうして穴を開けてにんにくを刺す。
ダッチオーブンに入れて、バーベキュー用のスミをチョイと借りてフタの上に乗せる。
そしたら、両面早く焼けるバイ〜
〜〜〜〜早く焼ける。こいが命取り。
これで安心したのかプロペッチョナル料理長がまたいない。。。
あっ外で電話中!
〜〜〜酔っぱらっているので必要以上に電話が長い。。。。
「あ〜忘れとった〜」ダダバシィもとい。ヨロヨロしながら来た。
少し焼き過ぎかな????
〜〜〜あんたは飲み過ぎ。。。
「火から下ろしとって〜と言っただろうが〜」
〜〜〜そんな寝言。誰も聞いていない、この男、酔うといつもこうだ〜だから、早くできなくてもいいのに・・・
まあ、いい感じじゃない。。。
〜〜〜料理は味が大切。あんたさっき言ったばかりじゃん。
よし。メスを入れて〜
〜〜〜〜メス??やめてくれ病院じゃあるまいし!
うまかごたんね〜。。。美味い。よし!カルボナーラの上に乗せて出そう。。。
〜〜〜上に乗せる???やっぱい!あんたは焼き豚の域から抜け切らんね。。。
つづく〜!
2008年10月29日
バーベキューVol-3
ここにも怪しい人物が・・・
そうです、コケコッコ上等兵。。。久々の登場!!
今日は、訳があってまかない担当。
砂ズリを串に刺す準備を進めている。
何度も言うがこの男、あんまい器用じゃなか。。。

看板娘とショーもない話をしながら・・・器用じゃなかけん会話が途切れる。。。

コケコッコだけにこっこっと串に刺している。

夕日を浴びながら・・・こっこっと。。。少し寂しそう。不器用なんです!?

おりょ〜!?気になる〜プロペッチョナル料理長は???
わぉ〜〜プロペッチョナル そいけん何人かて!?

オイは・・・??? phot:2002年21世紀さが国際音楽祭にて・・・
まだ。まだぁ〜つづく〜。。。
そうです、コケコッコ上等兵。。。久々の登場!!
今日は、訳があってまかない担当。
砂ズリを串に刺す準備を進めている。
何度も言うがこの男、あんまい器用じゃなか。。。
看板娘とショーもない話をしながら・・・器用じゃなかけん会話が途切れる。。。
コケコッコだけにこっこっと串に刺している。
夕日を浴びながら・・・こっこっと。。。少し寂しそう。不器用なんです!?
おりょ〜!?気になる〜プロペッチョナル料理長は???
わぉ〜〜プロペッチョナル そいけん何人かて!?
オイは・・・??? phot:2002年21世紀さが国際音楽祭にて・・・
まだ。まだぁ〜つづく〜。。。
2008年10月28日
バーベキューVol-2
この、料理長。。
普段は、あんまり面白いことを言わないが、3本目のビールを飲み出すと。
流ちょうな日本語を喋るようになる・・・何人かて???

「オイの。このボンベ最高やろ〜。燃料は、ホワイトガソリン使用のボンベ バイ〜。。。火力は、ガス・電機よりはるかに強かとバイ。。。」
〜〜〜ガソリンなら引火せんとね。。。
「わからん!本来、屋外用やっけんね〜〜ボーンって言ったらどがんすんねフヘッヘヘヘ」
〜〜〜クソ〜満面の笑顔を浮かべて言いやがって〜。。。一番近くのあんたが、一番あぶなかサイ。。。

「あ〜どうも。燃料のたらんごたんね〜。。。」

〜〜〜しかし、この料理長いつも何かたらん。。。
「そいけん。プロペッチョナル バイ。。。」
〜〜〜どうもこの語源は、プロフェッショナルとペテン師を掛け合わせて出来ているようだ〜どうりで納得。。。飲んだらうまいこと言うねプロペッチョナル料理長。。。
〜〜〜しかし手のかかるプロペッチョナル料理長、ホワイトガソリンは、どこにも売っていないから、嘉瀬の何とかガソリンスタンドまで行かんば〜と言い出す始末。おまけに飲んでいるので運転手(看板娘)付きで行きやがって。。。ただでさえ手が足らんのに・・・ほんとっ!プロペッチョナル。。。
つづく〜
普段は、あんまり面白いことを言わないが、3本目のビールを飲み出すと。
流ちょうな日本語を喋るようになる・・・何人かて???
「オイの。このボンベ最高やろ〜。燃料は、ホワイトガソリン使用のボンベ バイ〜。。。火力は、ガス・電機よりはるかに強かとバイ。。。」
〜〜〜ガソリンなら引火せんとね。。。
「わからん!本来、屋外用やっけんね〜〜ボーンって言ったらどがんすんねフヘッヘヘヘ」
〜〜〜クソ〜満面の笑顔を浮かべて言いやがって〜。。。一番近くのあんたが、一番あぶなかサイ。。。
「あ〜どうも。燃料のたらんごたんね〜。。。」
〜〜〜しかし、この料理長いつも何かたらん。。。
「そいけん。プロペッチョナル バイ。。。」
〜〜〜どうもこの語源は、プロフェッショナルとペテン師を掛け合わせて出来ているようだ〜どうりで納得。。。飲んだらうまいこと言うねプロペッチョナル料理長。。。
〜〜〜しかし手のかかるプロペッチョナル料理長、ホワイトガソリンは、どこにも売っていないから、嘉瀬の何とかガソリンスタンドまで行かんば〜と言い出す始末。おまけに飲んでいるので運転手(看板娘)付きで行きやがって。。。ただでさえ手が足らんのに・・・ほんとっ!プロペッチョナル。。。
つづく〜
2008年10月27日
バーベキューVol-1
春に続くBBQ。。。
前回は、料理長の泥酔でローストビーフが焼き豚(牛)状態になってしまい大ひんしゅくをかってしまったこともあり、今回は気合いが入っています。
オイはプロペッチョナル バイ〜と早くも1本目のビール・・・そいが前回の失敗の元やろうが〜。。。
本日のメニュー
・スペアリブ(豚さん)
・カルボナーラ
・おでん
・がばい鶏串焼き
まずは、カルボナーラの下ごしらえ・・・

何かぶつぶつ言っている・・・
「実はオイは、店でカルボナーラば食べたことがなかさい〜。。。」
は〜あ!?
「そいばってん。嫁と子どもは美味しかて言うよ。。。」
まさか、嫁と子どもも店の味ばしらんとやなか〜。。。
いや〜な予感。。。あっ!2本目のビールに手がでた〜
生卵とホイップクリームを混ぜて・・・

麺にかけて・・・

ほりゃできたバイ〜。

美味い!合格!こんなに簡単にできるとね。。。流石〜プロペッチョナル。。。
つづく〜
前回は、料理長の泥酔でローストビーフが焼き豚(牛)状態になってしまい大ひんしゅくをかってしまったこともあり、今回は気合いが入っています。
オイはプロペッチョナル バイ〜と早くも1本目のビール・・・そいが前回の失敗の元やろうが〜。。。
本日のメニュー
・スペアリブ(豚さん)
・カルボナーラ
・おでん
・がばい鶏串焼き
まずは、カルボナーラの下ごしらえ・・・
何かぶつぶつ言っている・・・
「実はオイは、店でカルボナーラば食べたことがなかさい〜。。。」
は〜あ!?
「そいばってん。嫁と子どもは美味しかて言うよ。。。」
まさか、嫁と子どもも店の味ばしらんとやなか〜。。。
いや〜な予感。。。あっ!2本目のビールに手がでた〜
生卵とホイップクリームを混ぜて・・・
麺にかけて・・・
ほりゃできたバイ〜。
美味い!合格!こんなに簡単にできるとね。。。流石〜プロペッチョナル。。。
つづく〜
2008年10月24日
ジャムに挑戦!!
チャラチャチャチャチャ!チャラチャチャチャチャ・・・
冬に向けての商品開発の一環でジャムづくりに挑戦をしてみた。。。
なんか久しぶりの調理だな〜
「鍋を火にかけて水を入れないで苺を入れてきび砂糖を入れてレモン水を入れたらすぐ出来るよ・・・」と言い残して冷凍苺をおいていった T さん。
「簡単ですね・・・」と調子こいた軍曹。。。
早速・・・
たぎった鍋に苺を入れた「シャー」あ〜焦げてる・・・
ヤッパイ少し水はいれんばいかん。。。

わ〜スッタンタギーしよっ!!

砂糖?砂糖?キビ糖なんかない。コーヒー用でいいか。早く早く。慌てない。あわてない。
まぜんば焦がれる〜〜〜〜あ〜砂糖。砂糖。
あれ?慌てすぎて、ゴミ袋に砂糖ば入れよったギャハハハ
両手を違うごと動かすとは、難しかね〜〜〜女房に脱毛??

よし!いい感じになってきたゾー〜

はやっ!もう出来たバイ。

味は???んんん〜ん何かたらない。なんだろう???
素人だから具体的にはわからんバイ。。。
でも、かなりいい香りがすることと・・・何となく雰囲気がわかればOK...
あとは、職人に任せればイイのだ〜
あっ!?そうかレモン水を入れるの忘れた。。。だからかな〜。。。
今日夕方から、恒例のBBQ懇親会(不況に負けるな!!)。
今回料理長は、スペアリブにパスタ(カルボナーラ)をメインにすると張り切っていたが・・・
前回の、ロストビーフ焼き豚事件もあるしナ〜〜ビール隠しておこうかな!!!
冬に向けての商品開発の一環でジャムづくりに挑戦をしてみた。。。
なんか久しぶりの調理だな〜
「鍋を火にかけて水を入れないで苺を入れてきび砂糖を入れてレモン水を入れたらすぐ出来るよ・・・」と言い残して冷凍苺をおいていった T さん。
「簡単ですね・・・」と調子こいた軍曹。。。
早速・・・
たぎった鍋に苺を入れた「シャー」あ〜焦げてる・・・
ヤッパイ少し水はいれんばいかん。。。
わ〜スッタンタギーしよっ!!
砂糖?砂糖?キビ糖なんかない。コーヒー用でいいか。早く早く。慌てない。あわてない。
まぜんば焦がれる〜〜〜〜あ〜砂糖。砂糖。
あれ?慌てすぎて、ゴミ袋に砂糖ば入れよったギャハハハ
両手を違うごと動かすとは、難しかね〜〜〜女房に脱毛??
よし!いい感じになってきたゾー〜
はやっ!もう出来たバイ。
味は???んんん〜ん何かたらない。なんだろう???
素人だから具体的にはわからんバイ。。。
でも、かなりいい香りがすることと・・・何となく雰囲気がわかればOK...
あとは、職人に任せればイイのだ〜
あっ!?そうかレモン水を入れるの忘れた。。。だからかな〜。。。
今日夕方から、恒例のBBQ懇親会(不況に負けるな!!)。
今回料理長は、スペアリブにパスタ(カルボナーラ)をメインにすると張り切っていたが・・・
前回の、ロストビーフ焼き豚事件もあるしナ〜〜ビール隠しておこうかな!!!
2008年10月23日
こいが佐賀藩vol.4
日本初の蒸気船開発。
すぐれた蘭学(洋学)日本最高峰の科学技術開発。。。へぇ〜
1852 精錬方(せいれんかた)開設。
「中心人物の佐野常民は、大阪の適塾(緒方洪庵塾)を経て江戸の象先堂(伊東玄朴塾)の塾頭になっていたが、鍋島閑廋の目に留まって呼び戻された。佐野は、帰藩に際して物理・科学に通じた中村奇輔(なかむらきすけ)、練達の蘭方科学者 石黒寛次(いしぐろかんじ)「からくり儀衛門」(からくりぎえもん)と囃された異能の器械師 田中久重(たなかひさしげ)父子ら天才肌の在野人物四名を同伴した」
維新後は・・・
日本赤十字の創設者「佐野常民」(さのつねたみ)
東芝を創業した「田中久重」(たなかひさしげ) と書いてある。。。*「幕末維新と佐賀藩」
1865 このような豪華なメンバーを中心に日本初の蒸気船「凌風丸」(りょうふうまる)が完成し浸水した。

*佐賀城本丸に展示してある模型、この中に「凌風丸」(りょうふうまる)があるかどうかは知らんバイ。
でも、おもしろいのは・・・「佐賀藩が自力で建造したのはこれ一隻だけであり保有蒸気船主力は外国からの購入だった」と書いてある・・・*「幕末維新と佐賀藩」
なんでも、手間暇がかかりすぎて不経済だったらしい。。。
この辺の切り返しの早さは、無駄を嫌う佐賀人らしい気がする。ハハハ。。。
すぐれた蘭学(洋学)日本最高峰の科学技術開発。。。へぇ〜
1852 精錬方(せいれんかた)開設。
「中心人物の佐野常民は、大阪の適塾(緒方洪庵塾)を経て江戸の象先堂(伊東玄朴塾)の塾頭になっていたが、鍋島閑廋の目に留まって呼び戻された。佐野は、帰藩に際して物理・科学に通じた中村奇輔(なかむらきすけ)、練達の蘭方科学者 石黒寛次(いしぐろかんじ)「からくり儀衛門」(からくりぎえもん)と囃された異能の器械師 田中久重(たなかひさしげ)父子ら天才肌の在野人物四名を同伴した」
維新後は・・・
日本赤十字の創設者「佐野常民」(さのつねたみ)
東芝を創業した「田中久重」(たなかひさしげ) と書いてある。。。*「幕末維新と佐賀藩」
1865 このような豪華なメンバーを中心に日本初の蒸気船「凌風丸」(りょうふうまる)が完成し浸水した。
*佐賀城本丸に展示してある模型、この中に「凌風丸」(りょうふうまる)があるかどうかは知らんバイ。
でも、おもしろいのは・・・「佐賀藩が自力で建造したのはこれ一隻だけであり保有蒸気船主力は外国からの購入だった」と書いてある・・・*「幕末維新と佐賀藩」
なんでも、手間暇がかかりすぎて不経済だったらしい。。。
この辺の切り返しの早さは、無駄を嫌う佐賀人らしい気がする。ハハハ。。。
2008年10月22日
ラベンダー日記vol.3
10/18
久しぶりのoff
剪定点を間違って切ったので、不能になり(この言葉にはチョット敏感な年頃かな???ハハハ)
枯れてしまった部分をカットして根本の風通しを良くしてあげた。。。この後どうなるんだろう???
*この季節にカットして根本の風通しを良くしてあげるらしい。

後は、この親株の挿し木が成功すればいいが、まだ根は出ていない(2〜3週間かかるらしい)
まぁ、今日はライブでも行こう。。。
アバンセで1コイン(500円)ライブが開催されていた。
知り合いの「深町 宏」さんのライブ。いつ聞いてもカッコイイ。

アメリカでのアルバムレコーディングも3回目?かな。
最新作「Heart Switch」は、ミックスエンジニアに、グラミー賞受賞のトム・スイフトが担当した自信作らしい。
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_ss_m?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Dpopular&field-keywords=%90%5B%92%AC%8DG&x=0&y=0
興味がある方はどうぞ。。。
久しぶりのoff
剪定点を間違って切ったので、不能になり(この言葉にはチョット敏感な年頃かな???ハハハ)
枯れてしまった部分をカットして根本の風通しを良くしてあげた。。。この後どうなるんだろう???
*この季節にカットして根本の風通しを良くしてあげるらしい。
後は、この親株の挿し木が成功すればいいが、まだ根は出ていない(2〜3週間かかるらしい)
まぁ、今日はライブでも行こう。。。
アバンセで1コイン(500円)ライブが開催されていた。
知り合いの「深町 宏」さんのライブ。いつ聞いてもカッコイイ。
アメリカでのアルバムレコーディングも3回目?かな。
最新作「Heart Switch」は、ミックスエンジニアに、グラミー賞受賞のトム・スイフトが担当した自信作らしい。
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_ss_m?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Dpopular&field-keywords=%90%5B%92%AC%8DG&x=0&y=0
興味がある方はどうぞ。。。
2008年10月21日
こいが佐賀藩vol3
幕末維新と佐賀藩を読んでいたら〜以前、相棒のお〜しまんから教えてもらった本を思い出し、さっそく購入したバイ。

司馬遼太郎著者「歳月」上・下がある。幕末に興味がある人なら誰でも知っていると思うが。
ヘキサゴンレベルの軍曹は知らなかった。。。
読みやすくて面白いのでどんどん読んでいく内に、ふと思った・・・
この本のタイトル「歳月」なぜか気になる。。。
どうして?もっと具体的なタイトルじゃなかったのかな???なぜか気になる???
きっと読んでしまえばわかるのだろう(笑)
司馬遼太郎著者「歳月」上・下がある。幕末に興味がある人なら誰でも知っていると思うが。
ヘキサゴンレベルの軍曹は知らなかった。。。
読みやすくて面白いのでどんどん読んでいく内に、ふと思った・・・
この本のタイトル「歳月」なぜか気になる。。。
どうして?もっと具体的なタイトルじゃなかったのかな???なぜか気になる???
きっと読んでしまえばわかるのだろう(笑)
2008年10月17日
今一番見頃バイ。
佐賀市金立にある。金立コスモス公園。
年々、面積が増えていたけど、ここまで広大な規模になっていたとは・・・
今週末は最高だろう。。。
このコスモスに埋もれた子ども達の写真を撮ったら年賀状用は出来上がりかな。。。

年々、面積が増えていたけど、ここまで広大な規模になっていたとは・・・
今週末は最高だろう。。。
このコスモスに埋もれた子ども達の写真を撮ったら年賀状用は出来上がりかな。。。
2008年10月17日
昼食。。。
近くの「K・K」から買ったバイ。。。
本当は、ピザパンがほしかったけど(泣)
たこさんウインナーのできばえの良さについ買ってしまった。。。

食べたら驚き、中にクリームシチュー?が入っていて、ちょいスパイシー。小さなお子ちゃまはNGかも???
でもこれは美味い、お気に入りが一つ増えたバイ♪
次は角煮パン。

なるほど・・・
本当は、ピザパンがほしかったけど(泣)
たこさんウインナーのできばえの良さについ買ってしまった。。。
食べたら驚き、中にクリームシチュー?が入っていて、ちょいスパイシー。小さなお子ちゃまはNGかも???
でもこれは美味い、お気に入りが一つ増えたバイ♪
次は角煮パン。
なるほど・・・
2008年10月16日
遂に登場!!
「がばい佐賀海苔弁当」誕生
オイはうれしかバイ〜ローソンさん!あいがとっ。。。
名称:がばい佐賀海苔弁当
発 売 日:2008.10.27
発売期間:2008.10.27〜2008.11.17
発売ヶ所:九州(沖縄省く、下関含む)ローソン884店舗
販売価格:420円(税込)
商品特徴:佐賀有明産海苔使用
佐賀産和牛コロッケ
佐賀県産蓮根きんぴら
唐津名物ギョロッケ

試食をさせてもらっが、素材がいいと美味いな〜と改めて思った。
特にコロッケ。「美味い」と思わず言ってしまう。
佐賀県は食材の宝庫で、住んでるオイは幸せモンかも知れんバイ〜。。。
オイはうれしかバイ〜ローソンさん!あいがとっ。。。
名称:がばい佐賀海苔弁当
発 売 日:2008.10.27
発売期間:2008.10.27〜2008.11.17
発売ヶ所:九州(沖縄省く、下関含む)ローソン884店舗
販売価格:420円(税込)
商品特徴:佐賀有明産海苔使用
佐賀産和牛コロッケ
佐賀県産蓮根きんぴら
唐津名物ギョロッケ
試食をさせてもらっが、素材がいいと美味いな〜と改めて思った。
特にコロッケ。「美味い」と思わず言ってしまう。
佐賀県は食材の宝庫で、住んでるオイは幸せモンかも知れんバイ〜。。。
2008年10月15日
こいが佐賀藩vol2
なるほど・・・
毛利俊彦著「幕末維新の佐賀藩」を読んで、改めて佐賀藩の凄さを知った。。。
三十五万七千石外様大名。
ペリー来航以前から実用可能な鉄製大砲を開発し、しかも自力で製造し配備していた国内唯一の藩。
(ヨーロッパが100年かかったのを佐賀藩は20年で開発したらしい)
佐賀藩は、1853年ペリー来航時にアメリカから日本開国を迫られ、慌てた徳川幕府から鉄製大砲200門の発注を受けて
まずは、50門を江戸品川台場配備用に納品した。
この凄さを、毛利俊彦著「幕末維新の佐賀藩」には、こう書いてある。
「そもそも武力で天下を制覇した徳川将軍家は、諸大名に軍事奉仕を命じることはあっても、いまだかつて軍事援助を求めたことはなかった。
ところが、いざ黒船危機に直面して「征夷」(せいい)大将軍の進化を問われたまさにそのときに、阿部老中は田舎の外様大名に頭を下げて「大砲を造ってくれ」と援助を乞わざるを得なかった・・・」
「これは、軍役でなかった証拠に、幕府は大砲代価数万両を佐賀藩に支払っている」と書いてある。
しかしこの時代の佐賀藩の活躍を調べると、方言の数くらい出てきそうだ〜かなり絞り込まないと・・・(泣) » 続きを読む
毛利俊彦著「幕末維新の佐賀藩」を読んで、改めて佐賀藩の凄さを知った。。。
三十五万七千石外様大名。
ペリー来航以前から実用可能な鉄製大砲を開発し、しかも自力で製造し配備していた国内唯一の藩。
(ヨーロッパが100年かかったのを佐賀藩は20年で開発したらしい)
佐賀藩は、1853年ペリー来航時にアメリカから日本開国を迫られ、慌てた徳川幕府から鉄製大砲200門の発注を受けて
まずは、50門を江戸品川台場配備用に納品した。
この凄さを、毛利俊彦著「幕末維新の佐賀藩」には、こう書いてある。
「そもそも武力で天下を制覇した徳川将軍家は、諸大名に軍事奉仕を命じることはあっても、いまだかつて軍事援助を求めたことはなかった。
ところが、いざ黒船危機に直面して「征夷」(せいい)大将軍の進化を問われたまさにそのときに、阿部老中は田舎の外様大名に頭を下げて「大砲を造ってくれ」と援助を乞わざるを得なかった・・・」
「これは、軍役でなかった証拠に、幕府は大砲代価数万両を佐賀藩に支払っている」と書いてある。
しかしこの時代の佐賀藩の活躍を調べると、方言の数くらい出てきそうだ〜かなり絞り込まないと・・・(泣) » 続きを読む
2008年10月14日
剪定点???
10/14
ラベンダーは、花が終わる前に剪定をしてあげる。
その時の注意点は・・・
・次に花が咲いたときに格好がいいように丸く揃えて剪定する。
・剪定点(注1)があるので注意する。
(注1)
・赤矢印部分から剪定する(初夏に花穂の付け根から5mm位上で切ります。)
・青矢印部分のように、あまり下部から剪定すると幹が死んでしまうのでNG
でも、ラベンダーは湿気が大っ嫌いなので株の中を風通しよくし、株元まで日が当たる様に元気のない細い枝を下部から切って
株元を透かしてやる事は重要。

ん〜ん?!この株を格好良く再生するのは不可能かも知れないけど、この環境に慣れた株なので
挿し木用として育てるしかないかな・・・
(教訓)
「花も生きている。治療する前によく調べて行動すること」
ラベンダーは、花が終わる前に剪定をしてあげる。
その時の注意点は・・・
・次に花が咲いたときに格好がいいように丸く揃えて剪定する。
・剪定点(注1)があるので注意する。
(注1)
・赤矢印部分から剪定する(初夏に花穂の付け根から5mm位上で切ります。)
・青矢印部分のように、あまり下部から剪定すると幹が死んでしまうのでNG
でも、ラベンダーは湿気が大っ嫌いなので株の中を風通しよくし、株元まで日が当たる様に元気のない細い枝を下部から切って
株元を透かしてやる事は重要。

ん〜ん?!この株を格好良く再生するのは不可能かも知れないけど、この環境に慣れた株なので
挿し木用として育てるしかないかな・・・
(教訓)
「花も生きている。治療する前によく調べて行動すること」
2008年10月13日
TSUTAYA前原店
昨日、monの自宅近所にあるTSUTAYAでライブをしたら・・・
ご近所だけに、たくさんの知り合いの方が駆け付けてくれて、
普段の彼女の人柄が垣間見ることが出来るライブやったバイ〜。
詳しくは、彼女のブログでご覧ください。
http://aozora020.blog43.fc2.com/


ご近所だけに、たくさんの知り合いの方が駆け付けてくれて、
普段の彼女の人柄が垣間見ることが出来るライブやったバイ〜。
詳しくは、彼女のブログでご覧ください。
http://aozora020.blog43.fc2.com/
2008年10月11日
こいが佐賀藩。
寝るのを惜しんで遊び狂っていた青春時代。
当然、頭の悪い軍曹は、今年中に明治維新における佐賀藩の活躍を、サラッと勉強しなくてはならないようになった。。。
そこで、まず本屋に行き一冊の本を買ってきた。
毛利俊彦著「幕末維新の佐賀藩」

これはタイトルからしてタイムリーな本?!迷わず買ってみた。
早速開いて・・・最近老眼かな〜文字ぼやけて見える。いかん!この何行かの文字だけで睡魔が・・・

この本では、明治維新の原動力となった「薩長土肥」の肥前(佐賀藩)。軽視されすぎ影が薄いのでは、もっとクローズアップされるべきではないか〜。。。と書いてある。。。ますますタイムリーな本を手に入れたみたいだ。まずは成功。
そう言えば平成13年から3年間開催していた「21世紀さが国際音楽祭」のディレクターをしていた時に、
ハンガリーのオーケストラチームと一緒にホテルの廊下で酒を飲んでいたときに云われたことがある
「君たちはどうして自国(佐賀県の事)の自慢をしないいんだ・・・」と。。。
なんか?ふと思い出した。
まずは、図書館行くのも面倒だし、「こいが!佐賀藩じゃー」と云えることを軍曹なりに、
この本を教科書代わりに勉強させて頂き、書いていこうと思いますバンタ〜(著者様の大きなご理解を願っています)
当然、頭の悪い軍曹は、今年中に明治維新における佐賀藩の活躍を、サラッと勉強しなくてはならないようになった。。。
そこで、まず本屋に行き一冊の本を買ってきた。
毛利俊彦著「幕末維新の佐賀藩」
これはタイトルからしてタイムリーな本?!迷わず買ってみた。
早速開いて・・・最近老眼かな〜文字ぼやけて見える。いかん!この何行かの文字だけで睡魔が・・・
この本では、明治維新の原動力となった「薩長土肥」の肥前(佐賀藩)。軽視されすぎ影が薄いのでは、もっとクローズアップされるべきではないか〜。。。と書いてある。。。ますますタイムリーな本を手に入れたみたいだ。まずは成功。
そう言えば平成13年から3年間開催していた「21世紀さが国際音楽祭」のディレクターをしていた時に、
ハンガリーのオーケストラチームと一緒にホテルの廊下で酒を飲んでいたときに云われたことがある
「君たちはどうして自国(佐賀県の事)の自慢をしないいんだ・・・」と。。。
なんか?ふと思い出した。
まずは、図書館行くのも面倒だし、「こいが!佐賀藩じゃー」と云えることを軍曹なりに、
この本を教科書代わりに勉強させて頂き、書いていこうと思いますバンタ〜(著者様の大きなご理解を願っています)
2008年10月10日
ラベンダー日記vol.2
10月10日、長男バレー新人戦。
「アロマセラピーではすっかり有名なラベンダー。その香りに鎮静効果があるため、ストレスを抱えた現代人の不眠症の治療に多用されているようです。落ち着いた紫色もまた素敵。 語源は、フランス語で「洗う」という意味で、西洋では昔から洗濯や入浴の際に用いられていたのだとか。 種から育てると、芽を出させるまでは簡単ではありませんが、その後は肥料もお水も控えめで済むので、多少ずぼらな人でもOK」
サイトで調べたら上記のように書いてあったが、多少どころか相当ずぼらな人でもOKみたい(でも水やりは忘れないように)
9月初旬くらいに、枯れ果てた幹?の部分を邪魔だしこんな感じで切っていたら・・・

新芽が出てきていたので挿し木をしたのは前回書いたが、その後調べていたら、次に咲いたときに格好がいいように長さを揃えて切るのが本当らしい。
どうしてかなと??幹をよく見てたら、どうもこの枯れた幹から葉が出て再生しているみたい。

こんなことなら丸く切っておけば良かった。。。雑っ!

この間、挿し木用に4本ほど切ったけど、また元気のいい新芽が伸びてきている。
(植付けや植え替えは、春3月頃か秋10月頃が良いらしい)
あれ??ラベンダーの開花時期っていつなんだろう?年に2回咲くのかな???これ非常に重要なのにな〜。
「アロマセラピーではすっかり有名なラベンダー。その香りに鎮静効果があるため、ストレスを抱えた現代人の不眠症の治療に多用されているようです。落ち着いた紫色もまた素敵。 語源は、フランス語で「洗う」という意味で、西洋では昔から洗濯や入浴の際に用いられていたのだとか。 種から育てると、芽を出させるまでは簡単ではありませんが、その後は肥料もお水も控えめで済むので、多少ずぼらな人でもOK」
サイトで調べたら上記のように書いてあったが、多少どころか相当ずぼらな人でもOKみたい(でも水やりは忘れないように)
9月初旬くらいに、枯れ果てた幹?の部分を邪魔だしこんな感じで切っていたら・・・
新芽が出てきていたので挿し木をしたのは前回書いたが、その後調べていたら、次に咲いたときに格好がいいように長さを揃えて切るのが本当らしい。
どうしてかなと??幹をよく見てたら、どうもこの枯れた幹から葉が出て再生しているみたい。
こんなことなら丸く切っておけば良かった。。。雑っ!
この間、挿し木用に4本ほど切ったけど、また元気のいい新芽が伸びてきている。
(植付けや植え替えは、春3月頃か秋10月頃が良いらしい)
あれ??ラベンダーの開花時期っていつなんだろう?年に2回咲くのかな???これ非常に重要なのにな〜。
2008年10月08日
ラベンダー日記
今年、ラベンダーが眩しいくらいのパープル色で100本近く咲き乱れた。
マンションのベランダという過酷な環境の中、あんなに小さかった1株の苗が直径1m位になった事に感動したオイは・・・
あと2株くらいは植えてみたいナ〜と思い、チョイとラベンダーについて調べてみたら・・・
なにっ!?挿し木ができる〜。しかも親株と同じ品種を得ることが出来る。。。あんたは偉い。なんと経済的。
でもこの間ばっさり切ってしまったし???
おりょ?!新芽の出とんさっ!たくましかね〜

この新芽を切って・・・水挿しにする。

よ〜し!今日から成長日記を書くゾ−!。。。
マンションのベランダという過酷な環境の中、あんなに小さかった1株の苗が直径1m位になった事に感動したオイは・・・
あと2株くらいは植えてみたいナ〜と思い、チョイとラベンダーについて調べてみたら・・・
なにっ!?挿し木ができる〜。しかも親株と同じ品種を得ることが出来る。。。あんたは偉い。なんと経済的。
でもこの間ばっさり切ってしまったし???
おりょ?!新芽の出とんさっ!たくましかね〜
この新芽を切って・・・水挿しにする。
よ〜し!今日から成長日記を書くゾ−!。。。
2008年10月06日
背振山。
am6:00 あいにく写真では撮れてないが、肉眼では背振山のレーダー基地が、朝日でキラキラ光っていた。
こんな光景を見ると、佐賀は空気が綺麗だナ〜とつくづく思う。。。
こんな光景を見ると、佐賀は空気が綺麗だナ〜とつくづく思う。。。

2008年10月01日
コスモス満開。
先週、monを迎えにいく途中。
三瀬村は、ループ橋もでき。。。

コスモスロードもコスモスが満開バイ〜

ちなみにこれはmonの家の前。

いい環境、うらやましい!
今週末(10/5)は、どんぐり村でmonライブ。
11:00〜
14:00〜
の2ステージ、ドライブがてらにきてください。
三瀬村は、ループ橋もでき。。。
コスモスロードもコスモスが満開バイ〜
ちなみにこれはmonの家の前。
いい環境、うらやましい!
今週末(10/5)は、どんぐり村でmonライブ。
11:00〜
14:00〜
の2ステージ、ドライブがてらにきてください。