2008年09月14日
がばい佐賀のルーツ-1。。。
金婚式の表彰式で県内を回っているが・・・
その式典の中でアトラクションを毎回披露してくれているボランティア団体「はがくれ会」以前は、ヒーマンのバックダンサー「はがくれバッキーズ」として、新聞紙面及びケーブルテレビなどを賑わしていた事もある。。。
振り返れば、この団体との出会いがあったらから「がばい佐賀弁」のCDが生まれ、がばい佐賀プロジェクトへとつながったようなものだ。
今から、5〜6年ほど前、音源としてあった「なた〜て音頭」を、はがくれ会へ渡したところ、次の年の金婚さん表彰式の時には、振り付けが出来上がってきてステージで踊ってくれた。。。これがバカ受けして、お客さんから「佐賀弁を久しぶりに聞いた、このテープを売ってください・・・」等の問い合わせが期間中20件ほど来た。
この年は、問い合わせてきた方には住所を聞いてCD-Rに焼いて、後日送っていたが、団体の1人の方が・・・「これを正式にCD化してください。私たちがこの曲を踊った時、同じような問い合わせが来たときに対応できないので売り物として持っておきたいので、作ってください。。。」
そこで、限定1,000枚制作し、プレスリリースしたら取材が殺到し、調子こいて県庁記者クラブで記者会見までする始末。。。


*後にも先にも、こんな格好で記者会見した者はいないはず。。。
ここまで来れば、怖い者は何もない。。。
ここまで読んでくれた方、あいがとっ!長くなるのでつづく〜!
(こぼれ話)
年寄りは、集合時間が早い。
記者会見が始まる1時間前には、県庁に到着していたらしい。。。
30分前くらいに、軍曹到着したら、担当者の方につかまり「あの方達は記者会見と関係あるんですか???」と指さす方向を見たら・・・
*でた〜カナリヤ軍団、会見場の廊下の前でラジカセを鳴らして、踊りの練習をしているではないか。。。
「・・・あっはい!チョイと関係があります。」
「廊下でラジカセ鳴らしながら、バタバタしないように注意してください」
*バタバタ・・??って言うか、踊りなんだけどな〜・・・まぁ気にしない!
「わかりました〜。すっすぐカゴの中に入れます。。。」
その式典の中でアトラクションを毎回披露してくれているボランティア団体「はがくれ会」以前は、ヒーマンのバックダンサー「はがくれバッキーズ」として、新聞紙面及びケーブルテレビなどを賑わしていた事もある。。。
振り返れば、この団体との出会いがあったらから「がばい佐賀弁」のCDが生まれ、がばい佐賀プロジェクトへとつながったようなものだ。
今から、5〜6年ほど前、音源としてあった「なた〜て音頭」を、はがくれ会へ渡したところ、次の年の金婚さん表彰式の時には、振り付けが出来上がってきてステージで踊ってくれた。。。これがバカ受けして、お客さんから「佐賀弁を久しぶりに聞いた、このテープを売ってください・・・」等の問い合わせが期間中20件ほど来た。
この年は、問い合わせてきた方には住所を聞いてCD-Rに焼いて、後日送っていたが、団体の1人の方が・・・「これを正式にCD化してください。私たちがこの曲を踊った時、同じような問い合わせが来たときに対応できないので売り物として持っておきたいので、作ってください。。。」
そこで、限定1,000枚制作し、プレスリリースしたら取材が殺到し、調子こいて県庁記者クラブで記者会見までする始末。。。
*後にも先にも、こんな格好で記者会見した者はいないはず。。。
ここまで来れば、怖い者は何もない。。。
ここまで読んでくれた方、あいがとっ!長くなるのでつづく〜!
(こぼれ話)
年寄りは、集合時間が早い。
記者会見が始まる1時間前には、県庁に到着していたらしい。。。
30分前くらいに、軍曹到着したら、担当者の方につかまり「あの方達は記者会見と関係あるんですか???」と指さす方向を見たら・・・
*でた〜カナリヤ軍団、会見場の廊下の前でラジカセを鳴らして、踊りの練習をしているではないか。。。
「・・・あっはい!チョイと関係があります。」
「廊下でラジカセ鳴らしながら、バタバタしないように注意してください」
*バタバタ・・??って言うか、踊りなんだけどな〜・・・まぁ気にしない!
「わかりました〜。すっすぐカゴの中に入れます。。。」
Posted by がばい軍曹
at 09:19
│Comments(0)